よく飲んだ日!

久しぶりの会食!
OJ x COSMO x sesto senso
1軒目
WOLFGANG’S STEAKHOUSE
happy hour
グースアイランドIPAのあと赤ワイン
2103251
牡蠣
2103252
2軒目 
ひごの屋
レバてき
2103253
3軒目
BAR クリオス
トリュフのポテトチップス美味しいっ!
2103254
WILD TURKEY
お水と50% で飲む、おいしい飲み方教えてもらいました!

お茶!

錦市場でお買物して、LIPTON tea houseでお茶!
21032314
ロイヤルミルクティパフェ
21032315
新幹線で帰ります。
新型車両で!
21032316
N700S
21032319
富士山見えました!
21032317
戦利品!!
21032318
楽しみ!

おうどん

お昼ごはんは銀閣寺近くのおうどんやさんへ。
「おめん」
2103237
おめんと鯖鮨
2103239
お野菜ときんぴらをたれに入れてつけうどん的な感じでいただきます。
美味しかった〜!
人気店なので、食べ終わった頃にはすごい列!

銀閣寺

正式名称は東山慈照寺です。
向月台と銀閣寺
2103234
臨済宗の窓から除いたお庭
2103235
銀閣寺
2103236
銀閣寺の色を再現したものが展示されていましたが、全体的に黒で、屋根の下は赤や緑の彩色でした。
想像できない…

ゆどうふ

夜は京都っぽい!
京都南禅寺ゆどうふ「順正」
21032223
ネズミと猫?!
21032224
豆乳
21032225
前菜とお造り
21032226
生麩
21032227
天ぷら
21032228
ゆどうふ
21032229
薬味とお醤油をかけて
21032230
湯葉焼き
21032231
お豆ごはんとお漬物
21032232
お腹いっぱーい!

蹴上インクラインー水路閣

山の上の方に行って京都を一望し、夜ごはんに向かう途中、蹴上インクラインによりました。
21032218
全長582m、高低差約36mの琵琶湖疏水の急斜面で船を運航するために敷設された傾斜鉄道跡地。
1891年から運航し、舟運の衰退とともに1948年に廃線になり、現在は京都市の文化財に指定されています。
21032219
桜が咲いてる〜
21032220
ソメイヨシノやヤマザクラが90本あるそうです。
21032221
水路閣
1888年レンガと花崗岩で作られた、全長93.2m、高さ9mのアーチ型橋脚の水道橋です。
21032222
かっこいい!
正式名称は、琵琶湖疏水南禅寺水路閣。
疏水が南禅寺の境内を通るため、その景勝を損なわないようにと、田辺朔郎によってデザインされたそうです。

萬福寺

黄檗宗大本山萬福寺
21032212
全図
21032213
天王殿
弥勒菩薩=布袋さんがいるとこ!
21032214
布袋さんじゃないよ!
21032215
大雄寶殿
21032216
本尊は釈迦牟尼佛。両脇侍は迦葉、阿難の二尊者。
迦葉、阿難がかっこよすぎ!
(いただいた写真です)
21032217
萬福寺、すごく好きです!
なんか、中国なのかなぁ…
ーーーーー
これら萬福寺内の建物は一般的な日本の寺院建築とは異なって、宗祖隠元禅師が日本に渡ってこられた中国の明時代末期頃の様式で造られており、建築材も南アジア、東南アジア原産のチーク材を使用しています。各所に見られる「卍くずし」と呼ばれるデザインや、円い形をした窓、伽藍の扉に施された桃の実の形をした「桃符」という飾り、アーチ状に造られた「黄檗天井」など、ほかの日本の寺院では見かけることのないような建築手法、デザインが用いられています。また、三門から天王殿へと向かう参道を北側に折れたところには宗祖隠元禅師を祀る開山堂が建てられています。
ーーーーー
やっぱり…