東京カレンダー/BookRoad 撮影でした。
素敵なキッチンスタジオにて。
スタジオが四谷だったので、La Vita でランチ!
mickey 経由で…
ZARA とか GAP とか見ちゃって、高島屋でお買物!
バスが目の前で行っちゃったので、オバQ線に乗っちゃった。
夜
ドイツのハムたち
枝豆
冷奴
マッシュルームサラダ
サラダ グリーンリーフ、マッシュルーム、ベーコン、ゆで卵
しらす レモンオリーブオイル
おうちトマト
とうもろこし
茄子の煮浸し
お野菜ばっかり幸せごはん!
カテゴリー別アーカイブ: sestosenso
七月大歌舞伎
@ 歌舞伎座
第一部
近松門左衛門 原作より
文耕堂・竹田出雲 原作より
勝諺蔵 原作より
奈河彰輔 脚本
石川耕士 補綴・演出
市川猿翁 演出
三代猿之助四十八撰の内
通し狂言 當世流小栗判官(とうりゅうおぐりはんがん)
市川猿之助 市川笑也
天馬にて宙乗り相勤め申し候
小栗判官/浪七 猿之助
照手姫 笑也
矢橋の橋蔵/横山太郎 巳之助
万屋娘お駒/岡村采女之助 尾上右近
横山三郎 男寅
遊行上人弟子一眞 寺嶋眞秀
横山次郎 青虎
横山太郎妻浅香 梅花
旅女房およし 寿猿
後家お槙 笑三郎
横山大膳 猿弥
鬼瓦の胴八 男女蔵
浪七女房お藤/上杉安房守 門之助
遊行上人 歌六
小栗判官は、三代目猿之助さんの判官と笑也さんの照手姫で初めて観たとき、澤瀉屋さんの素晴らしさ、おもしろさ、美しさがぎゅっと詰まった舞台で、そこからすっかり歌舞伎=澤瀉屋にハマった作品です。
その時は、餓鬼病みとなった判官のシーンが長かったけど、今回は、そこに至る場面が充実。
ひとつの物語でも、どこをフィーチャーするかによって全然違うから面白いし、よくそんな脚本かけるなぁ…と感心します。
今回も、時事ネタぶっ込みで笑いを取ってました!
四代目猿之助さんの小栗判官は安定のよさ。
笑也さんは相変わらずきれい!声が好き。
巳之助さんの橋蔵はそーとー面白かった!!
尾上右近さんきれい。
寿猿さんは御年92歳だそうで、すごすぎる!
門之助さんも歌六さんもいいし、猿弥さんもいい!!
とにかく澤瀉屋が好き。
あまりに面白かったので、もう1回観に行きたいなぁ… と思ったけど、3階席は完売!
キャンセル出ないかな。
終演後は、あなごランチ @ あなご屋 銀座 ひらい
MATSUYA は、LV のイベントラッピングだ!
クレッシェンドで久しぶりにお洋服買っちゃった!
メルサ?8月ぐらいでクローズのようです。
アンテナショップ 広島→山形→沖縄とはしごして日比谷から帰宅!
おもしろかった!
最近の作品
モンステラのお皿
割れてしまった〜!
縁を持ち上げていて、素焼き終わりまではしっかり上がっていたので、その部分に釉薬をつけていたら、本焼きですごく下がって平らなお皿になり、板についてしまったそうです…
ごめんなさい。
土:楽赤
釉:わら灰マット
接着剤でつけてみようかな?
金継ぎ、してみようかな?
これと同じ大きさを半磁器でつくって、素焼きが上がってきてたけど、その後素焼き棚で割れたようで…
なんのエクスキューズもないけど、いったいどうなってるの?
がっかり x 2
モンステラ、難しいなぁ。
2戦2敗です。
mickey の箸置き
土:半磁器
釉:乳白
きれいにできた!
棚に入っていた星条旗モチーフのお皿
これは、Jasper Johns へのオマージュです。
土:楽赤
釉:わら灰マット
土台のお皿を5mm 星と縞は3mmだけど、今度はもうちょっと薄く作りたい…
明治神宮〜Veuve Clicquot
7月4日 大安の日に…
明治神宮南参道ひとつめの鳥居が新しくなりました。
前の鳥居は、大正9年、明治神宮創建時に建てられたもので、台湾檜を使っていましたが、今回は、奈良県吉野杉など、日本各地の杉が使われたそうです。
台湾檜が輸出禁止なのに加え、国内の檜も、このサイズとなるとなかなかないそうで、杉が選ばれました!
新しい色!
かなり太い!
ふたつめの鳥居はこちら。
味がある色になっています。
明治神宮は明治天皇が祀られているので、御紋は菊ですが、皇族だけが使える花びら16枚バージョンだそうです。
16枚の花びらと12枚の花びら。
今日は、ゆうこちゃんの治療が無事に終わり、早く元気に戻ってこられるようにお祈りしました。
そして、せっかくだから(?)
Veuve Clicquot
The Exhibition
SOLAIRE CULTURE
〜太陽のように輝く250年の軌跡〜
@ jing
をもう一度観に行きました。
草間彌生作品が迎えてくれます。
額縁も水玉
大きなオブジェ
ボトルが入るサイズ
ラブチェアのサイン
セラーの階段はヴィンテージの年号かな…
外の壁も Veuve カラー。
夜はシンクロの練習なので、ちゃんと食べなきゃ!なランチは久しぶりにサラダバーグ。
@ Teddy’s Bigger Burger
私が色々リクエストしてきー先生を悩ませてしまったけど、曲も決定!し、あとはルーティンを覚えてブラッシュアップして行くだけ!
最初から通してみる…先生が思っていたように泳げているかな?
しかし!
デュエット部分の脚、ひどかったなぁ。
もうちょっとなんとかならないものか?!
練習しましょう。
今日午前中に選挙の応援演説中の安倍元総理大臣が、沿道の人に撃たれて亡くなるという、驚きの事件がありました。
世界各国の人からもお悔やみの言葉が届いていますが…
りんちゃんから、台湾の様子の写真が送られてきました。
台湾のみなさん、ありがとうございます。
安倍晋三さん、私は、反対したいことがたくさんあったけど…
いいこともいっぱいしてくれてたんでしょうね。
R.I.P.
水曜日!
本日の収穫
きゅうりは規格外、ミニトマトはいい感じ!
昭和の味です。
会社のプリンターが直って快適!
帰宅してごはん
れーこの枝豆とスパゲッティナポリタン
ナポリタンは、この前テレビで見た、洋食バルウルトラのレシピを真似してバターとパルメザンチーズを入れたら、美味しくできました!!!
new face
うちの new faceさん!
一番左が新入りです。
ユーカリ ニコル
真ん中は ユーカリ プラティパス
右は ユーカリ シルバーダラー
みんな大きくなってね!
夏の間にどんどん成長してもらって、世田谷の寒い冬を乗り越えてもらいたい…
もうひとつ!
ルッコラの種播きました。
もう発芽!
楽しみ!!
最近の作品
mickey mouse の箸置き 洋食バージョン
土:半磁器
釉:黒天目、乳白
もうひとつは展示棚に入ってた!
平皿 stars & strips
土:楽赤
釉:わら灰マット
この stars & strips ももっといろいろ作りたい!
モンステラばっかり作っているけど…
金曜日
月一恒例!YUKKA のセルフコンディショニング @ 長原
今日は五反田発の池上線がレトロ!
つり革もかわいい!
ほとんど人がいなかったからこの写真を撮ろうとしたら、斜め前に座って本を読んでいた男性が、持っていた紙で顔を隠していました。気持ちはわかるけど…
もちろんあなたは入れないで撮ってますから!
13:00から オンラインミーティングがあるので、急いで帰社!
ミーティングが終わってから、ランチ @ 仲や で、生マグロ丼 小盛
小盛もかなりのボリューム。
美味しかった!
今度写真撮ろ!
そして、今日の mission!!!
それにしても暑い!
Duffy の練習時間が1時間になって、足りない!けど…
STAR WARS 曲が決まりそうです!
きーたん、ありがとうございます!
Veuve Clicquot
Veuve Clicquot
250years of Solaire Culture
〜太陽のように輝く250年の軌跡
@ jing
まずは草間彌生さんの作品がお迎えしてくれます。
マダム・クリコの肖像画
2006年です。
マダム・クリコの歴史
今まで、何も考えず、知らないまま過ごしてた…
赤ワインと混ぜてロゼにしたり、ヴィンテージを作ったり、ルミアージュを考え出したり、マダム・クリコ負けなかった!
バルト海の沈船から見つかった Veuve Clicquot
登録商標など…
色々な台帳が展示してあっておもしろかった!
仕入れとか、配達先とか。
これが最初の頃のラベル。白いです!
これは、ヴーヴ・クリコが生み出したルミアージュのオマージュ作品かな?
日本で最初にヴーヴが到着したのは横浜だそうです。
草間彌生作品と商品化されたボトル
ペアチェア etc.
世界巡回展、おもしろかった!
ショップとレストランがあり…
つい、贅沢ランチをしてしまいました。
イエロー
美味しい♡
スライダーはすき焼き味?
お肉、塩胡椒だけでいいのになぁ。
4種のテイスティング、したいなぁ…
六月大歌舞伎
@ 歌舞伎座
今日は比較的空席が目立ち…
前3列ぐらい誰もいないし、すごく観やすかった!
お客様が少ないのは良くないけど、個人的にはラッキー!
第一部
一、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)車引
梅王丸 巳之助
桜丸 壱太郎
杉王丸 男寅
藤原時平 猿之助
松王丸 松緑
岡 鬼太郎 作
市川猿翁 補綴
二、澤瀉十種の内 猪八戒(ちょはっかい)
童女一秤金実は猪八戒 猿之助
孫悟空 尾上右近
沙悟浄 青虎
村長張寿函 寿猿
女怪緑少娥 笑三郎
女怪紅少娥 笑也
霊感大王実は通天河の妖魔 猿弥
六月、そーとーおもしろいっ!
猪八戒は、現猿翁さんのおじいさま、初代猿翁さんがずーっと昔に三回演じ、現猿翁さんが昭和四十三年に再演した演目だそうですが、竹本や長唄が台詞を語り(唄い)演者は踊りながらそれを表現するもので、内容も踊りも表情も素晴らしかった!
ちょっと澤瀉屋さんのことを調べたら、歌舞伎界では市川宗家からちょっとハブにされたり…なかなかの苦労一門。
そして、最近も、お家騒動ありで、私は1990年ごろに出会った澤瀉屋のメンバーが好きだったけど…
だいぶ寂しくなってしまった!
でも、今日も四代目猿之助さんは上手だったし、笑也さんは綺麗だったし、最近一緒が多い巳之助さんもよかった!
終演後は恒例の(!)燕三条イタリアン Bit 銀座店でランチ。
サラダとフォカッチャ
白えびとミニトマトのオリーブオイルスパゲティ
白えびうようよ入ってて感激!
ティラミスとコーヒー
近いうちに、玉三郎さんも観たいなぁ…