イタリア海軍の練習帆船〝AMERIGO VESPUCCI〟号が世界航海中、東京に寄港、乗船できるというので行ってきました!
@ 東京国際クルーズターミナル
乗船です!
かっこいい!
操舵室
一番前の舵以外に後ろに大きな舵が4つあるのは、帆船が風を受けて速く航行している時に、多くの人の力で舵を切るためにたくさん装備してあるんだって!なるほど…
ロープさえ美しい…
イタリアカラー
記念撮影
すてき
こっちにも鐘!もちろんイタリアカラー
階段手すりの木がすごい!
太いしきれいに湾曲してるし、洋上にいるのにぴかぴか。
帆が上がっているところも見てみたい…
NON CHI COMINCIA MA OUEL CHE PERSEVERA
海軍の教え?
客室でしょうか?
この扉もすてき
オブジェのよう
銃
これ、間違えたら大変!
ハッチへの扉 Y
太い!力が必要…
ロープを巻き上げる
これさえ芸術…
乗組員所在地ボード
エンブレム
赤いホース!
船首の アメリゴ・ヴェスプッチさん
前方から
下船してターミナルビルへ。
ショップで売ってたバッグ、かわいい…
ターミナルからの AMERIGO VESPUCCI
ターミナルビルでは、イタリアに関する展示や、海軍音楽隊の演奏、映画上映などのイベントと、イタリアの食べ物、飲み物が提供されています。この日は17:00からアペリティーボでした。
準備中!撮影中!
Elio が提供しています
全部で4種類
アスパラ
ドリンクも準備中!
ボナペティ〜
移動してミーティング!
サラダとピッツァのあと
ブラッドオレンジビールと生ハムのせフレンチフライ 笑
和美にも色々教えてもらって、いっぱい協力してもらって、ちょっとずつ決まってきたね…
カテゴリー別アーカイブ: travel
TSURUYA ♡
本日の収穫。
そろそろトマトも終わりかな…
水曜日から母がショートステイに出かけるので、送り出してから K-KI くんとお出かけ!
日帰りだし、そんなに遠くには行けないし…で、何年も行けていない「ツルヤ」に行く?と魅力的なオファーに二つ返事!尻尾を振ってついて行きました。
出発して走っていたら、前方で自転車のおじいさんが転倒…
近くを歩いていたご家族さんと一緒に話しかけたり、道路の端に寄せたり、救急車呼んだり…
ご近所の人のようで、奥様が来てくれて、救急搬送されました。
意識もあったし、大丈夫だと思うけど…診てもらったら安心だからね。
で、予定より遅れて出発!途中すごい雨にあいながらも、群馬へ!
ますはお昼…だいぶ遅い時間になちゃったけど、通し営業のお蕎麦やさんを見つけて入りました。
ふくみそば
天ざる
でんがく
ツルヤ 吉岡店
いやぁ〜相当買っちゃいました!
向かいにあるモールのようなところに行ったら、これまた広くてびっくり!
スーパーマーケットも入ってるし…
そろそろ帰ろうかと思っていたら、雑貨屋さんに群馬のソウルフード「シャンゴ」のレトルトが売ってるのを見つけて、行ってみる?
Ristorante SHANGO
前橋石倉店
悩んだ末に…
地元野菜のクリーム S
美味しい!
辛いのにも興味あったけどね…
Sは150gでかなり大盛り!
帰りも高坂で休憩して帰宅!
ビール飲みました!
楽しかった!
次は伊香保温泉に泊まろうよ!
徳島
飛行機に乗ろう!企画で、徳島日帰りツアー!!!
JL453
夏の富士山
もうそろそろ着くはずなのに、なかなか着陸しない!と思ったら、機長からのアナウンスで、徳島空港周辺に濃い霧が発生しているために上空で待機していますって…
これ、初体験!
そして、15分ぐらい経って、霧が薄くなったから着陸にチャレンジしますが、ダメだったら再度試みますと、それ、タッチアンドゴーってこと?と思っていましたが、見事に着陸。
ありがとう!
日帰りなので、ざっくりとかつ綿密に計画を立てていましたが…
空港で徳島バーガーの朝食を!と思っていたら、この時間(10:00amまで)はモーニングしかなくて…
レンタカーを借りてまずは四国八十八箇所札所、1番から行きます!
一番
霊山寺
御朱印とお札
二番
極楽寺
大杉
三番
金泉寺
四番
大日寺
五番
地蔵寺
本堂工事中
大銀杏
大谷焼き
田村陶芸展示館にて
田村栄一郎作品
大きな花瓶
口は小さいです
うさぎちゃんがいた!
ターコイズブルーの食器
思わず連れて帰って来ました。
高台がすてき!
lunch @ fishbone
海を見ながらプロセッコ
前菜
パスタ
メイン お魚=スズキにしました
ドルチェ
記念撮影
リゾートホテルモアナコート内にあります
渦潮観に行きます!
小さめの船=アクアエディを予約してたんだけど、急遽整備のため欠航となり、大きなわんだーなるとに乗りました。
大潮で条件はよかったんだけど…午後から風が出て来て、渦潮がよく見えないとか、あっても近付けない可能性がありますって…
巻いているのは見えないけど、ほかとは違う迫力!
船を降りたあとは、淡路島に渡る橋のしたに設置された遊歩道、渦の道へ!
全長450M
途中、何箇所か下が透けて見える窓があり…
小さく巻いてるかな?
もうちょっと先まで行きたいなぁ…
そろそろ移動です!
帰途に向かわねば…
大好きな地元スーパーマーケットによってもらいました
大量買い!
レンタカーを返して空港へ。
空港内でごはん!!
鯛の漬け丼
お味噌汁のワカメも美味しかった!
JL464
無事帰宅しました
戦利品!
楽しかった!
登戸駅
やっぱりかわいい…
少年、ごめん!
こんなところまで!
ドラちゃん
これ知らなかった!
男性用はもちろんドラえもん
暗記パン持ってるドラちゃんいなくなってたけど、どこでもドアは健在です。
しかし!駅前のビルがなくなってがらんとしてた!
再開発!!!楽しみ。
隈研吾建築ツアー 東京編 vol.1
4月に梼原で隈研吾さんの建築ガイドツアーを観てから、他の作品も観たくなって…
まずは東京から始めましょう!という vol.1 です。
国立競技場駅集合です。
隈研吾作品1新国立競技場
TOKYO2020(実際は2021)のメダリストが書いてあるプレート 水泳編
ASはティームもデュエットも、ロシア→中国→ウクライナでした。
駅から1番遠いところのサイン前で!
秩父宮記念ギャラリーにて
1964東京オリンピックの聖火台
TOKYO2020の聖火台 炬火代と書いてあった…
信号を渡って、オリンピックエンブレムも見にいきました。
明治公園でイベントやってて…
ハーゲンダッツ配付中!もらって食べるふたり
ランチはヘンドリクスにて
野菜カレー
ランチの後は歩いて
隈研吾作品2 AEAJ Green Terrace
植物43種類のコリドー
アロマラウンジの木組み
天井
建物に平行な木と斜めの木。斜めのものは、心の師匠作品代々木体育館に向いているそうです。
3Fテラスから代々木第一体育館を望む
隈研吾さんが子供の頃見て感銘を受け、建築家になろうと思ったという…代々木第一体育館が見えるテラスです。
階段を上から見たところ
ティーツリーのお花が咲いていました。
10日間ぐらいしか咲かないんだって。
15/e Organic
ここにもティーツリー
またまた歩いて
隈研吾作品3サニーヒルズ 南青山
ついつい隈さんの作品がモチーフになっている南青山セットなど購入して…
階段を上がり
お茶とお菓子を出していただきました。
今は購入した人とそのお連れ様のみのサービス…
初めてみた〜!バナナワッフルクッキー
猿とバナナ
3F
3Fから2Fに降りるところ
本日の隈研吾ツアーはここで終了!
急いで La Vita に行って、オリーブオイルセミナーの予習をしました。
夜は、まさよんがこのお店でタンを食べられるようになった!という
まさよん26年ぶりの!
ゆでたんとにんじんナムル
たんシチュー
塩漬け&味噌漬け
山芋炭火焼
焼きおにぎりとたんスープ
さて、第二弾は明治神宮ミュージアム、そして根津美術館…
まだまだいっぱいあります!隈研吾建築…in TOKYO
江之浦測候所
5月25日土曜日
江之浦測候所に行きました。
東海道線の無人駅 根府川下車
海が見えます。
シャトルバスで江之浦測候所まで…
江之浦測候所参道を行きます。
明月門
夏至光遥拝100メートルギャラリー
夏至光遥拝100メートルギャラリー
夏至光遥拝100メートルギャラリー
冬至光遥参拝隊道の上
冬至光遥参拝隊道の上
冬至光遥参拝隊道の上
冬至光遥参拝隊道
光井戸の窓
光井戸
雨聴天
茶室 雨聴天の屋根はこの地にあっ錆び果てた蜜柑小屋のトタン屋根を使用。
天から降る雨がトタンに響く音を聴く…
この茶室は雨聴天と名付けられました。
トタン屋根
トタン屋根の裏
光学硝子舞台を古代ローマ円形劇場写し観客席から見たところ
密柑山 春日社
冬至光遥参拝隊道を見上げて…
樹齢400年の春日杉
野点席
根府川石 浮橋
近隣の根府川石丁場から採取される根府川石は自然肌の平滑面を持つのが特徴。
とってもすてきななところでした。
雲が多いお天気で、空と海が青いほうがいいなぁ…と思ったけど、このぐらいがちょうどいい気候でした。
Stone Age Cafe で飲んだ、近隣の柑橘系で作った柑橘ソーダも美味しかった!
すてきなところや不思議なところがいっぱいあるけど、午前午後の入れ替え制だから、意外と慌ただしい…
もっとゆっくりしていたかったかな。
小田原でお昼ごはん食べて、ちん里うで梅ブラウニーとゆかりに出会えて嬉しい!
籠清の季節のかまぼこ=あやめも買って帰ってきました。
高知 day4-last day
おはようございます
このほかにトーストも食べたし、おうどんも食べたし、バナナとヨーグルトも食べました!
曇り空…でも四万十川の屋形船は乗りたいよね…
昨日お参りした一條神社に再訪して御朱印いただきました。
酒難除守発見!
帰宅安全
疫病退散
転倒防止
必要だ!
四万十川屋形船 なっとく の船乗り場
水面が静かで木々が映っています。
四万十川、夏は水が無色透明になって晴れたらブルーだけど、冬は緑なんだって!
知らなかった…
急カーブで浅いところは水面が荒れてます。
そのあたりで折り返して…
メインイベントは沈下橋をくぐります。
高瀬沈下橋
きたーっ
途中道幅が広いところは、橋脚3本!
実は出発前、透明度がわかるように水際の写真を撮ろうとして、この岩で足を滑らせて転倒!
膝下まで四万十川に浸かるという…
急いで着替えて乗船しました。
さぁ、これからどうしようか?
佐川に新しくできた道の駅に行ってみる?と、車を走らせ、途中の道の駅でトイレ休憩、黒潮レモネードを飲む!などしていたら、岩本寺の標識を発見!せっかくだから寄ってみました。
第37番岩本寺
全国から募集した絵で飾られた天井が有名です。
高知城
雨が降ってきたけど…
ここが追手門と本丸を同時に撮れるところです。
ボランティアガイドさんにガイドをお願いして、本丸まで歩きました。
本丸
柏の葉っぱの家紋
下のある鯱鉾が近くで見られます。
最上階
高知城見学のあとは、お昼+夕食?のために「ひろめ市場」へ。
お店がいーっぱいあっておもしろい!でも迷う…
カツオ塩たたきなど…
餃子も食べて、鯛飯と土佐ジロー卵のふんわりチーズ買って来ました。
川海老の唐揚げも買おうと思ってて忘れてた!
高知龍馬空港で土佐ジローたまごのアイスクリン食べました。
JL498
JAL FLIGHT FUN! の写真フレームだよ!
荷物が出て来たら、高知空港スタッフからのメッセージがついてた!
そういえば、往路、荷物を預けるときに、同行者を…って出たけど、今回、別々にフライト予約したのに、どうして一緒だってわかったんだろう?
とりあえず出て、いない場合はそのまま進むのかな?
ん?
でも、全員にメッセージがついているわけではないみたいなのに、私たちは2人ともついてた!
色々バレてるな 笑
戦利品
撮り忘れたのが、酔鯨の小瓶とカールかな。
今回は、お天気があまり良くなくて、雨にも降られたけど…
高知の雨は土砂降りが多いそうで、それを考えたら小雨だったね。
足摺岬や室戸岬は台風報道で知った地名、台風の通り道に行ったんだもんね。
それにしては、竜串海岸は歩けたし、足摺岬灯台も下まで行けたし、上出来か!!
カツオのたたきは、銀座(アンテナショップ)で食べた時ほどの感動はなかったけど…
お肉は美味しかったね。
川海老は唐揚げも煮物も美味しかった!
今回もお付き合いしてくれて、ずーっと運転してくれたまさよん、ありがとう!!
また行こうね!
高知 day3
おはようございます!
朝食 @ ふじ
このあとに卵かけごはんとヨーグルトとバナナも食べました。
出発!
雨です…
うみのわから連絡があって、竜串はすごい雨なので、ツアーできるかわかりません…
どうしましょう?と言われましたが、雨は降ったりやんだりだし、行きます!と言って強行突破!
竜串海岸に着いた頃には、こぶりだったので、お願いしてツアーに出発しました。
ガイドの「福ちゃん」先生です。
楽しみ!
こんなところ歩いていいの?
と思うほど、いきなりの奇岩…
地層が横になって(?)むき出しに
上の方は穴だらけ
このウェーブがすごい
欄間岩
海底で起きた地すべりでできたと考えられているそうです。
大竹小竹
しぼり幕
おもしろーい!
これは地殻変動の際の液状化でできた形状と言われています。
ここもすごい
コンクリーション
地層の中に入っている硬い岩の塊
生き物が分解されるときに出てくる成分と海水中のカルシウムが反応してできるもの
BB-8
コンクリーションいっぱい!
すごいとしか言いようがない!
千畳敷
途中から雨が降ってきたので、最後の方は周りの景色を見る余裕がなかったけど…
無事に終わりました!
記念撮影
lunch @ Azzurrissimo
徳島のスパークリングワイン
OOX 美味しいっ!
前菜
Pizza は作っているところを見学できます
マルゲリータ
焼きます!
できあがり
赤ワイン
イタリアのビオワイン、これも美味しい!
土佐あか牛のランプステーキ
ドルチェ
テラスはこんなロケーション
金剛福寺へ
素晴らしい
足摺岬灯台
おじさんが撮ってくれました
うしろ姿
スーパーマーケットに寄ってホテルに戻りました
夕食はホテルスタッフのおすすめ「味劇場ちか」にて
2F カウンター席
せっかくだから高知のお酒「船中八策」
美味しい!
カツオの塩たたき
さば
シーザーサラダ
四万十鳥天
川海老の唐揚げ
土佐ジローの玉子焼き
焼きさば寿司
今日もお腹いっぱい!
大浴場は新安並温泉だそうで、ぬるっとした温泉で気持ちいい!
高知 day2
おはようございます!
朝食 @ マルシェユスハラ
お部屋を出たところから見たマルシェ
隈研吾建築ガイドツアーに出かけます。
ゆすはら雲の上観光協会集合、本日のガイドは西川さんです。
まずは隈研吾さんが「木」の建築を始めたルーツとも言える建物「ゆすはら座」へ。
昭和23年に、梼原に娯楽施設を!と当時財政的に潤っていた3軒の木材屋さんが協力して作ったそうです。
現在は移築されて、坂の途中にあります。
大きくていい木材は売っていたので、残りの廃材を利用したそうです。
だから天井は小さな木材の集まり…デザインに見えるけど!
舞台から見たところ
1階席は舞台に向かって下がっていて、花道は舞台に向かって上がってます。
傾斜がある花道って珍しい…
屋根裏にも登れます。
合掌造りと同じ造りで、昭和38年の大雪にも耐えたそう
木戸銭
ランプがおしゃれ
ガラスの装飾もおしゃれデザイン
これが元あった場所。
道路を広げるために移築されました。
これは隈建築ではありませんが…
旧掛橋和泉邸
「水」の文字
雲の上の図書館
すてき
木のデザイン
脇の細かい木も屋根を支えるためのデザインだそうです。
雲の上の図書館のキャラクター「くもっぴー」
しばし休憩!
三嶋神社脇の坂本龍馬脱藩の道
三嶋神社に渡る神幸橋と三嶋神社
神幸橋の天井
隈さんが雲の上ホテルから温泉に行く渡り廊下を作るのに参考にした橋です。
三嶋神社
まちの駅ゆすはら・マルシェユスハラ
壁面はこの辺りのおうちにインスパイアされて藁葺きで
梼原町総合庁舎
和紙の壁
ここで記念撮影
隈研吾の小さなミュージアムと雲の上ギャラリー
渡り廊下
下から見たところ
維新の門
坂本龍馬と梼原六氏
隈研吾建築ツアーはこれにて終了!
中村方面に向かいます
lunch @ 道の駅広見森の三角ぼうしのキジカレー
葛川沈下橋
岩間沈下橋
橋が曲がってしまったので立て替えたそうで、その橋の一部がベンチになってました。
岩間沈下橋
勝間沈下橋
橋脚が3本
なんと!渡ってみました。
新ロイヤルホテル四万十ホテルにチェックインして…
夕食は季節料理たにぐち
天然うなぎがあったので…
四万十定食A と 天然うなぎ、そしてヒヨ焼きを食べました。
ごりの佃煮
川海老の煮物
食べ方を教えてくれます!
あおさの天ぷら
天然うなぎ重 150g
天然うなぎには顔がついてます!
でも、針があるかもしれないから食べないで!って。
養殖うなぎ
ヒヨ焼き
ヒヨドリです。濃厚な肉で美味しかった!
鮎
今日もお腹いっぱーい!
さて、そろそろ大浴場に行ってきます!
高知 day1
JAL 945 で高知に出発。
機材の到着遅れで30分ぐらい出発も遅れました。
江の島が見えてきた♪
富士山
JALの機内サービス!
JAL FLIGHT FUN!!
こんなことできます。
思い出にひとつ…
高知龍馬空港到着後、レンタカーを借りで一路檮原へ。
雲の上ホテル別館 マルシェ・ユスハラ到着!
隈研吾さんの作品。
お部屋も木のぬくもりでいっぱい
いい感じ
開けると鏡…
夕食は近所の焼肉屋さんにて
お肉屋さん直営の人気店「美味美味亭」おいおいていと読みます。
お肉!たん塩、カルビ、ロース、はらみ
まさよん焼いてくれてます!
ナムルとキムチ、お野菜盛り合わせ
せっかくだから梼原産のキジを追加オーダーしました。
お肉の味がしっかりしてて美味しい!
こだわりのごはんとスープもついてました。
ごはん、山盛りだったけど、美味しかったから完食!
梼原産ヒノヒカリだっけなぁ…
デザートもついてました
きな粉のアイスに黒糖キャラメル
まさよんはいちご
食後は車で「雲の上の温泉」へ。
ここでもだ〜れもいなくてまさよんとふたり!
ラッキー!
露天風呂の写真撮っちゃいました。
スタッフのおばさまの話だと、地震の日の午前中から温泉(源泉)にとろみがついたそうです。
あとから考えたら、それが地震の予兆だった…?
すごいな、自然の力。